日時:2023年2月19日(日)10:00~12:00
受講ご希望の方は、2023年2月14日(火)17時までに申込フォームまたはFAXにてお申し込みください。※2月1日から受付開始
詳細についてはこちらをご覧ください。

広島市や広島広域都市圏内の市町、地域との連携事業等を紹介することにより、本学と広島市各部局等との連携強化と行政課題解決に向けた取組を推進することを目的として、「広島市立大学の地域貢献事業発表会2022」を開催しました。
当事業は、社会連携センターが設置された2007年度から毎年開催してきましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止への対応のため2回休止となり、今回は3年ぶり、14回目となります。
松井広島市長をはじめ、約200人の職員の方が来場され、学長講演、事例発表、パネル展示を聴講、観覧していただきました。
アンケートでは、「思っていた以上に身近な地域課題の解決に参画していることが分かった」、「多彩な活動を展開されていて感心した。広島市行政の推進にも多大なご協力をしていることを初めて知った」等の感想をいただきました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
【日時】2022年11月18日(金)12:00~15:00
【会場】広島市役所本庁舎2階 講堂
※プログラムはこちらから
※ポスター展示はこちらから
若林理事長・学長による講演
事例発表
パネル展示
会場の様子
2022年度第1期(2022年5月21日~8月5日)の申し込みを開始しました。
申し込みご希望の方は、2022年5月11日(水)までにお申し込みください。
申し込みの詳細については、こちらをご覧ください。
グローバル人材の育成と地域経済の発展を目指す2大学の特色を生かし、日本と諸外国の文化や歴史、言語、経済の比較を通して、その国の魅力や特長を引き出す講座「世界を知る」を開催しました。
オンライン配信にもかかわらず、多くの方にお申し込みいただき、のべ111名(アンケート回答者数合計)の方にご受講いただきました。ありがとうございました。
【日時(配信期間)】1週間限定配信
第1回<10月1日(金)~10月7日(木)>
[講座名]多国籍企業と組織文化:トヨタ自動車と三星電子の事例を用いて
[講師]県立広島大学・教授 朴 唯新
第2回<10月8日(金)~10月14日(木)>
[講座名]国際政治から見る『三国志演義』
[講師]広島市立大学・准教授 飯島 典子
第3回<10月15日(金)~10月21日(木)>
[講座名]日本の植民地期の建築物のその後~台湾、韓国、旧満州などの比較から
[講師]県立広島大学地域基盤研究機構・教授 上水流久彦
第4回<10月22日(金)~10月28日(木)>
[講座名]パレスチナの女性たち 仕事・文化・アイデンティティ
[講師]広島市立大学・准教授 田浪 亜央江
※各講座の詳細はチラシでもご確認いただけます。