グローバル人材の育成と地域経済の発展を目指す2大学の特色を生かし、日本と諸外国の文化や歴史、言語、経済の比較などを行うことで、「世界を知る」機会として開催する講座です。
「中国の『礼』文化を読み解く~哲学と言語学の観点から~」(第1回)、「スポーツを通して見える『世界』」(第2回)というテーマで、両大学の講師がそれぞれの専門知識を生かし、新たな視点を提供する連携講座を展開します。
詳細はこちらから。
【申込締切】10月2日(月)期限を延長しました

グローバル人材の育成と地域経済の発展を目指す2大学の特色を生かし、日本と諸外国の文化や歴史、言語、経済の比較などを行うことで、「世界を知る」機会として開催する講座です。
「中国の『礼』文化を読み解く~哲学と言語学の観点から~」(第1回)、「スポーツを通して見える『世界』」(第2回)というテーマで、両大学の講師がそれぞれの専門知識を生かし、新たな視点を提供する連携講座を展開します。
詳細はこちらから。
【申込締切】10月2日(月)期限を延長しました
広島市立大学産学連携発表会2023は、「 共創×人材×DXで広がる無限の可能性 」をメインテーマに開催いたします。
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長 井上 裕美氏による基調講演「地域創生のための共創によるDX推進とデジタル人材育成」をはじめ、本学研究者の講演、マッチングセッションなどを行います。
多数の皆様にご参加いただきますようご案内いたします。
【日時】
2023年9月5日(火)13:00~16:30
【会場】
合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市まちづくり市民交流プラザ)
広島市中区袋町6番36号
第1部:北棟5階研修室
第2部:北棟4階ギャラリー
【開催方法】
対面
【対象】
地域企業の皆様、産学連携推進関係機関の皆様等
【お申し込み】
参加申込フォーム
▶こちらから
申込締切:2023年8月31日(木)
お問い合わせ先
広島市立大学 社会連携センター
TEL:(082)830-1764 FAX:(082)830-1555
E-mail:office-shakai&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)
第7回先端医工学講演会
近年の医療の発展には、医学のみならず、情報科学や理工学分野の飛躍的な技術革新が大きく貢献しています。 本講演会では、先端的な研究を行う講演者を招聘し、国際的に活躍できる人材育成の強化・促進をしています。 今年は、オンラインにて先端的な研究者の講演会を実施します。関心のある方は、ぜひ参加してみてください。
1.開催日時:2023年8月19日 土曜日 10:00~12:00
2.実施方法:オンライン(Zoom)
3.実施内容:先端的な研究者による講演会
講演テーマ:人間の”うごき”の計測技術
講演1:伊藤 孝弘 先生(広島市立大学)
「電磁界シミュレーション技術と医療・ヘルスケア分野への応用」
講演2:小田垣 雅人 先生(前橋工科大学)
「産学連携による 運動情報計測装置の開発実績と社会実装 ~リハビリ・介護現場への展開~」
4.対象 :高校生以上
5.参加費 :無料
6.参加方法:公式ウェブサイトのエントリーから参加登録してください。
公式サイトはこちらから。
▶http://www.hbmeschool.info.hiroshima-cu.ac.jp/
——————————————————
ひろしま医工学スクール -Summer2023―
近年の医療の発展には、医学のみならず、情報科学や理工学分野の飛躍的な技術革新が大きく貢献しています。
本スクールでは,ハンズオンチュートリアルとして以下の内容を実施予定です。
関心のある方は、ぜひ参加してみてください。
1.開催日時:2023年8月19日 土曜日 13:30~17:00
2.実施場所:広島市立大学 情報科学部
3.ハンズオンチュートリアル※
⑴「コンピュータを使った医薬品設計」(担当:齋藤 徹 先生)
⑵「『力のつり合い』の知識を使って身体の動揺(ふらつき)を測ろう」(担当:常盤 達司 先生)
⑶「自作センサで呼吸を測ろう」(担当:長谷川 義大 先生)
4.対象 :高校生以上
5.参加費 :無料
6.参加方法:公式ウェブサイトのエントリーから参加登録してください。
公式サイトはこちらから。
▶http://www.hbmeschool.info.hiroshima-cu.ac.jp/
※コロナ禍のため、状況によりハンズオンチュートリアルはオンラインもしくは中止となる場合があります。
ひろしま医工学スクール ―Summer2023―は
「広島市立大学社会連携プロジェクト」採択事業です。
協力 : 広島県商工労働局医工連携推進プロジェクト・チーム(医工連携推進担当)
協力企業: NPO法人総合遠隔医療支援機構(株式会社エムネス/ひろしま病理診断クリニック/霞クリニック), 株式会社ジェイ・エム・エス
本スクールに関するお問い合わせは下記までご連絡ください。
広島市立大学院
ひろしま医工学スクール事務局(広島市立大学内)
E-mail:contact[at]hbmeschool.info.hiroshima-cu.ac.jp
[at]を@に変更してください。
広島市立大学芸術学部では、初心者を含めた一般の方を対象とした公開講座を8月から9月にかけて、美術系大学進学希望者を対象としたサマースクールを8月に開講します。
【公開講座】(定員)
日本画:25名(先着順)
油絵:経験者 10名(抽選)、未経験者 20名(抽選)※ただし4日間希望者を優先
版画:10名(先着順)
彫刻:14名(各日7名)(先着順)
金属造形:15名(各日5名)(先着順)
視覚造形:5組(基本1組2名)(先着順)
公開講座の詳細、申込方法はチラシをご覧ください。
【サマースクール】(定員)
日本画:10名(先着順)
油絵:デッサン16名(先着順)、油彩 16名(先着順)
彫刻:20名(先着順)
デザイン工芸:50名(先着順)
サマースクールの詳細、申込方法はチラシをご覧ください。
詳細はこちらからもご確認いたただけます。
学生や社会人の起業家マインドを養うアントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)に力を入れている県立広島大学・広島市立大学が共催し、起業の入門編として講座を開催します。
全3回の講座のうち、それぞれの大学から、第1回・第2回はアントレ教育等に携わる教員の講座を、第3回では、自らNPO法人や飲食店を立ち上げ、広島県内で活躍する卒業生に実際にお話しを伺います。
やりたいことや働くスタイル、生活環境も人それぞれ。もっと自分らしく輝くために起業という選択肢を考えてみませんか。
詳細はこちらから。
【申込締切】6月22日(木)