日時:2021年3月28日(日)13:00~17:00
対象:小学4年生~中学生
受講ご希望の方は、2021年3月19日(金)までにお申し込みください。
詳細・お申し込みはこちらから。
詳細はチラシでもご覧いただけます。
高校生を対象とした「高校生による情報科学自由研究」の参加者を募集中です。
(7月31日で募集を締め切りました。)
今年度はオンラインで実施します。大学が提供するテーマで研究をし、その成果の発表会(オンライン会議システムZoomを使用)を実施します。
楽しみながら情報科学への興味や知識が深まるように、本学教員と学生が基礎から研究活動をサポートします。ぜひご参加ください!
詳細は研究テーマなど詳細はこちらからご覧いただけます。
国際学部連続公開講座「異なる文化が出会う場所で ソマリア、マレーシア、広島での試み」の第2回目を開催しました。
「多様な社会に向けての「Food Diversity」の可能性と課題について」と題し、訪日外国人が増加する中での、「Food Diversity(食の多様性)」に対応することの重要性と課題について、国際学部 ヌルハイザル・アザム・アリフ准教授が講演を行いました。
受講された方からは、「食の観点からの観光の経済効果についての話が勉強になった。」、「ハラール、ヴィーガンについて認識が深まった。」、「(ハラールなどの)他にも多くの価値観が存在し、どう対応するか。」といった感想が寄せられました。
参加人数31名、幅広い年齢層の方に受講いただきました。ありがとうございました。
○日時:2020年2月15日(土)13:30~15:30
○会場:広島市立大学サテライトキャンパス(広島市中区大手町4丁目1番1号 大手町平和ビル9階)
講座の詳細はこちらをご覧ください。
なお、今年度の広島市立大学の公開講座は、今回で最後となります。
たくさんの方に受講いただき、誠にありがとうございました。
来年度も色々な公開講座の開催を予定しております。4月以降に大学HPで随時お知らせいたしますので、ぜひご確認ください。
国際学部連続公開講座「異なる文化が出会う場所で ソマリア、マレーシア、広島での試み」の第1回目を開催しました。
UNHCR WILL2LIVE Cinema(旧難民映画祭)パートナーズ上映会として、
「イージー・レッスン-児童婚を逃れて」の上映を行いました。
国際学部 田川 玄教授から、映画の主人公・カフィアの出身地であるソマリアと、主人公が難民となり渡ったハンガリーの歴史的・社会的背景について解説した後、映画を上映しました。
上映後は、参加者の感想を踏まえながらまとめを行いました。
参加人数42名、本学の学生を含め、幅広い年齢層の方に受講いただきました。ありがとうございました。
○日時:2020年2月1日(土)13:30~16:00
○会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)マルチメディアスタジオ
なお、第2回目は2月15日(土)13:30~15:30に本学サテライトキャンパスで、マレーシア出身のヌルハイザル・アザム・アリフ准教授を講師として、「多様な社会に向けての「Food Diversity」の可能性と課題について」をテーマに開催します。
講座の詳細はこちらをご覧ください。
本学で夏休みに行った情報科学部の自由研究の成果を、受講した高校生36名が研究テーマごとに作成したポスターの前に立ち、来場者に研究内容を発表しました。
その後、実行委員の教員によって審査が行われ、最優秀賞と優秀賞が以下のように決定しました。
当日は本学のライブキャンパスの日ということもあり、研究を行った高校生だけでなく、高校生のご家族や高校の先生、本学の教職員など多くの方にご来場いただきました。
○日時 2019年10月14日(月・祝)10:00~11:40
○会場 広島市立大学 情報科学部棟2階エントランス
※自由研究のテーマはこちらをご覧ください。