夏休みに行った情報科学部の自由研究の成果を、本学で高校生たちが発表しました。
研究テーマごとに作成したポスターの前に立ち、来場者に研究内容を説明する高校生の姿も見られました。
当日はライブキャンパスの日ということもあり、研究を行った高校生だけでなく、高校生のご家族や高校の先生、本学の教授など多くの方にご来場いただきました。
○日時 平成30年10月8日(月・祝)10:00~12:30
○会場 広島市立大学 情報科学部棟2階エントランス
※自由研究のテーマはこちらをご覧ください。
夏休みに行った情報科学部の自由研究の成果を、本学で高校生たちが発表しました。
研究テーマごとに作成したポスターの前に立ち、来場者に研究内容を説明する高校生の姿も見られました。
当日はライブキャンパスの日ということもあり、研究を行った高校生だけでなく、高校生のご家族や高校の先生、本学の教授など多くの方にご来場いただきました。
○日時 平成30年10月8日(月・祝)10:00~12:30
○会場 広島市立大学 情報科学部棟2階エントランス
※自由研究のテーマはこちらをご覧ください。
研究成果の紹介や本学教員との交流を通じて、共同研究への発展や研究成果の事業化を促進することを目的とした「広島市立大学産学連携研究発表会2018」を開催しました。
当日は、雨の中大変多くの皆様にご参加頂き、講演会、マッチングセッションとも盛会でした。ありがとうございました。
皆様とさらなる連携が進むことを期待しています。
○日時 平成30年9月21日(金)13:00~16:30
○会場 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市中区袋町6番36号)
※プログラムなど詳しい情報はこちらをご覧ください。
≪基調講演の様子≫
買い物が楽しくなるアプリのお話などを講演していただきました。
≪マッチングセッションの様子≫
広島市立大学では、「AI(人工知能)とビッグデータでできること」を今年度のテーマとし、「広島市立大学産学連携研究発表会2018」を開催します。
広島市立大学産学連携研究発表会は、研究内容の紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究への発展や研究成果の事業化を目的として開催するものです。
多数の皆様にご来場いただきますよう、ご案内いたします。
【参加対象】 企業の皆様、産学官連携を推進する関係機関の皆様
【開催日時】 2018年9月21日(金) 13:00~16:30
【基調講演】 「ゆめタウンでスマートに楽しくお買い物
~AI(人工知能)とビッグデータの活用術~」
株式会社イズミ 執行役員 未来創造推進本部長
兼チーフ・デジタル・オフィサー 岩佐 朱美
【研究紹介】 「AIを使って旅行ブログを分析
―旅行者は観光地で何をしているのか?―」
広島市立大学大学院情報科学研究科准教授 難波 英嗣
「位置情報付きツイートを用いた地域の話題分析」
広島市立大学大学院情報科学研究科准教授 田村 慶一
【マッチングセッション】
広島市立大学各学部・研究科の研究紹介 など
【昨年度の様子】
第一部 研究紹介
第二部 マッチングセッション
【開催場所】 合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市まちづくり市民交流プラザ) (広島市中区袋町6番36号)
※ 駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
【申し込み】 こちらの様式をFAXいただくか、
office-shakai@m.hiroshima-cu.ac.jp 宛てに、
様式を添付しE-mailでお申し込みください。
【お問い合わせ】
広島市立大学 社会連携センター 担当:竹島、中倉、近江
TEL (082)830-1764 FAX (082)830-1555
E-mail office-shakai@m.hiroshima-cu.ac.jp
下記の公開講座について、6月1日より受講申込の受付を開始しました。詳細はリンク先をご覧ください。みなさまのご応募、お待ちしております。
①芸術学部:公開講座(一般向け)
<コース(定員)> 日本画(32名)、油絵(専門)(15名)、油絵(一般)(35名)
版画(15名)、彫刻(10名)、金属造形(10名)、立体造形(10名)
②芸術学部:サマースクール(中学、高校生向け)
<コース(定員)> 日本画(20名)、油絵(20名)、彫刻(20名)、デザイン工芸(55名)
①、②について詳細はこちらから→「芸術学部公開講座・サマースクールについて」
③情報科学部:高校生による情報科学自由研究(高校生向け)
<テーマ> 大学が提供する17テーマもしくはオリジナルテーマ
③について詳細はこちらから→「高校生による情報科学自由研究について」
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご高配を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
このたび社会連携センターのHPをリニューアルさせていただきました。地域の皆様、企業の皆様にとって、地域連携、産学連携推進の一助となるよう努めて行く所存でございますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
2018年 吉日
社会連携センター 一同
広島市立大学情報科学研究科の教員がそれぞれの専門分野から興味深いお話を講演会という形で市民の皆様にお届けすることを目的とした公開講座を開催しました。
お越しくださった皆様、雪が降り注ぐ寒い中、会場までお越しくださり、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
○日時 平成29年12月11日(月)18:00~20:30
○会場 広島市立大学サテライトキャンパス
○テーマ・講師
1:ひろがるスカスカデータの応用【知能工学科教授 三村和史先生】
2:安全で快適なインターネットを影で支えるシステムについて【情報工学科教授 永山忍先生】
3:ロボット技術の現状と将来【システム工学科教授 岩城敏先生】
≪岩城先生・永山先生 ご講義の様子≫
国際フェスタ2017(国際交流・協力の日イベント)事業として、アメリカ歴代大統領と広島原爆投下や核兵器とのかかわりについて日米両国の国際学部教員が公開講座を開催いたしました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
○日時 平成29年11月19日(日)13:30~15:30
○会場 広島国際会議場 地下2階コスモス②
○テーマ・講師
アメリカ大統領と広島・核兵器-トルーマン・オバマ・トランプ-【広島市立大学国際学部教授 井上泰浩先生・広島市立大学国際学部准教授 マイケルゴーマン先生】
≪井上先生 解説の様子≫
≪ゴーマン・マイケル先生 解説の様子≫
≪質疑応答の様子≫
広島市や地域との連携事業等を紹介することにより、本学と広島市各部局との連携をさらに強化するとともに、広島市の行政課題解決に向けた取り組みの推進を目的とした「2017広島市立大学の地域貢献事業発表会」を開催しました。
事例発表会及びパネル展示等では、実施した地域貢献事業について、発表者や展示パネルの説明者がそれぞれ熱く語りました。ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
本学と広島市のさらなる連携(相談)が進むことを期待しております。
○日時 平成29年11月24日(金)12:00~15:30
○会場 広島市役所(本庁舎2階講堂)
※プログラムなど詳しい情報はこちらをご覧ください。
≪事例発表の様子≫
≪パネル展示説明の様子≫
広島市立大学と県立広島大学から各2名の講師がそれぞれの専門知識を活かし、諸外国の文化や歴史、言語を通してその国の魅力や特徴を引き出す講座、「言語を通じて世界を知る」を開催いたしました。
毎回多くの方にご出席いただき、開始5年目を迎える本年度の講座も無事終了いたしました。ありがとうございました。
○開催日、テーマおよび講師
第1回:平成29年10月6日(金)「新語・流行語からみる現代中国の教育」県立広島大学 植村 広美准教授
第2回:平成29年10月13日(金)「親日台湾の光と影~時間と国境を超える日本語」県立広島大学 上水流 久彦准教授
第3回:平成29年10月20日(金)「日本語から見える世界‐国字を通して-」広島市立大学 欒 竹民教授
第4回:平成29年10月27日(金)「サファリとモランの21世紀:野生の王国ケニアの将来を考える」広島市立大学 目黒 紀夫講師
○会場 広島市立大学サテライトキャンパス
≪欒先生 ご講義の様子≫
≪目黒先生 ご講義の様子≫
夏休み期間中に高校生が行った自由研究(高校生による情報科学自由研究)の成果をポスターにまとめ、大学で発表しました。
当日はライブキャンパスということもあり、高校生およびご家族をはじめ、高校の先生、大学生、教授など多くの皆様にご来場いただき、大変盛り上がる発表会となりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
○日時 平成29年10月9日(月・祝)10:00~11:40
○会場 広島市立大学 情報科学部棟2階エントランス
※ 発表テーマ一覧はこちらから
≪ポスター発表会の様子≫