2018年11月30日同大学サテライトキャンパスにて情報科学部「講演会」を開催しました。今年は「観測機器から出力される信号のデータ処理とコンピュータ」を情報工学専攻 田中公一教授 「コンピュータでタンパク質のしくみを解き明かす」を医用情報科学科 鷹野優教授のお二人にご講義して頂きました。年齢層も幅広く高校生からシニアの方々が受講しました。
2018年11月30日同大学サテライトキャンパスにて情報科学部「講演会」を開催しました。今年は「観測機器から出力される信号のデータ処理とコンピュータ」を情報工学専攻 田中公一教授 「コンピュータでタンパク質のしくみを解き明かす」を医用情報科学科 鷹野優教授のお二人にご講義して頂きました。年齢層も幅広く高校生からシニアの方々が受講しました。
広島市や地域との連携事業等を紹介することにより、本学と広島市各部局との連携をさらに強化するとともに、広島市の行政課題解決に向けた取り組みの推進を目的とした「2018広島市立大学の地域貢献事業発表会」を開催しました。
当事業は、社会連携センターが設置された平成19年度以降毎年開催しており、今回で12回目となります。
今年度も事例発表会、パネル展示共に大変多くの職員の方にご覧いただきました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
・日時 平成30年11月28日(水)12:00~15:00
・会場 広島市役所本庁舎2階 講堂
※プログラムはこちらからご覧ください。
≪パネル展示説明の様子≫
≪事例発表の様子≫
2018年11月18日(日)広島国際会議場 地下2階コスモス2にて公開講座を開催しました。講師の金栄鎬教授、西田竜也准教授、板谷大世准教授の3名が昨今の朝鮮半島をめぐる諸テーマについてそれぞれの立場から講演を行いました。参加人数83名、高校生から社会人まで幅広い年齢層の方が各講師の講演を御清聴頂きました。
諸外国の文化や歴史、言語を通してその国の魅力や特徴を引き出す講座「言語を通じて世界を知る」を開催しました。
多言語・多文化についての教育プログラムを持つ広島市立大学と県立広島大学から各2名の講師がそれぞれの専門知識を活かした講座を行いました。
今年度も大変多くの方に受講いただきました。ありがとうございました。
○第一回:10月5日(金)古典ギリシア語から広がる世界
県立広島大学 大草 輝政准教授
○第二回:10月12日(金)外来語を通してフランスを知ろう
広島市立大学 大場 静枝准教授
○第三回:10月19日(金)モンゴル語の世界・モンゴル語から見える世界
県立広島大学 河村 和也准教授
○第四回:10月26日(金)言語とジェンダーの多様な世界
広島市立大学 ヴェール ウルリケ教授
≪大場先生の講座の様子(第二回)≫
≪ヴェール先生の講座の様子(第四回)≫
※各講座の詳細はチラシでもご確認いただけます。
公益財団法人マツダ財団が、優れた研究に対して助成する「マツダ研究助成(科学技術振興関係)」に本学情報科学研究科の長谷川義大助教が採択されました。
2018年10月12日、マツダ財団の六鹿事務局長代理が本学に来学し、情報科学研究科長室にて贈呈式を執り行いました。
採択された研究課題は以下のとおりです。
研究題目:医療用点滴投与量の高精度制御を可能にする点滴静注量計測用マイクロ流量センサの開発
長谷川先生おめでとうございます!
贈呈式
左:マツダ財団 六鹿事務局長代理
中央:長谷川先生
右:角田研究科長
夏休みに行った情報科学部の自由研究の成果を、本学で高校生たちが発表しました。
研究テーマごとに作成したポスターの前に立ち、来場者に研究内容を説明する高校生の姿も見られました。
当日はライブキャンパスの日ということもあり、研究を行った高校生だけでなく、高校生のご家族や高校の先生、本学の教授など多くの方にご来場いただきました。
○日時 平成30年10月8日(月・祝)10:00~12:30
○会場 広島市立大学 情報科学部棟2階エントランス
※自由研究のテーマはこちらをご覧ください。
研究成果の紹介や本学教員との交流を通じて、共同研究への発展や研究成果の事業化を促進することを目的とした「広島市立大学産学連携研究発表会2018」を開催しました。
当日は、雨の中大変多くの皆様にご参加頂き、講演会、マッチングセッションとも盛会でした。ありがとうございました。
皆様とさらなる連携が進むことを期待しています。
○日時 平成30年9月21日(金)13:00~16:30
○会場 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市中区袋町6番36号)
※プログラムなど詳しい情報はこちらをご覧ください。
≪基調講演の様子≫
買い物が楽しくなるアプリのお話などを講演していただきました。
≪マッチングセッションの様子≫
広島市立大学情報科学研究科の教員がそれぞれの専門分野から興味深いお話を講演会という形で市民の皆様にお届けすることを目的とした公開講座を開催しました。
お越しくださった皆様、雪が降り注ぐ寒い中、会場までお越しくださり、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
○日時 平成29年12月11日(月)18:00~20:30
○会場 広島市立大学サテライトキャンパス
○テーマ・講師
1:ひろがるスカスカデータの応用【知能工学科教授 三村和史先生】
2:安全で快適なインターネットを影で支えるシステムについて【情報工学科教授 永山忍先生】
3:ロボット技術の現状と将来【システム工学科教授 岩城敏先生】
≪岩城先生・永山先生 ご講義の様子≫
国際フェスタ2017(国際交流・協力の日イベント)事業として、アメリカ歴代大統領と広島原爆投下や核兵器とのかかわりについて日米両国の国際学部教員が公開講座を開催いたしました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
○日時 平成29年11月19日(日)13:30~15:30
○会場 広島国際会議場 地下2階コスモス②
○テーマ・講師
アメリカ大統領と広島・核兵器-トルーマン・オバマ・トランプ-【広島市立大学国際学部教授 井上泰浩先生・広島市立大学国際学部准教授 マイケルゴーマン先生】
≪井上先生 解説の様子≫
≪ゴーマン・マイケル先生 解説の様子≫
≪質疑応答の様子≫
広島市や地域との連携事業等を紹介することにより、本学と広島市各部局との連携をさらに強化するとともに、広島市の行政課題解決に向けた取り組みの推進を目的とした「2017広島市立大学の地域貢献事業発表会」を開催しました。
事例発表会及びパネル展示等では、実施した地域貢献事業について、発表者や展示パネルの説明者がそれぞれ熱く語りました。ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
本学と広島市のさらなる連携(相談)が進むことを期待しております。
○日時 平成29年11月24日(金)12:00~15:30
○会場 広島市役所(本庁舎2階講堂)
※プログラムなど詳しい情報はこちらをご覧ください。
≪事例発表の様子≫
≪パネル展示説明の様子≫